社会Social

[持続可能な社会の実現に向けた社会との共生]
持続可能な社会の実現のため、地球環境保全の実現とともに大切なことが、社会との共生と考えます。
社会の公器として、当社は従業員、お客様、そして地域社会とともに成長・繁栄することを目指します

人財育成とダイバーシティマネジメントの推進

従業員が共有する価値観として「変革」「挑戦」「創造」の3つを定めました。常に挑戦を続け、新たな価値を創造しお客様に提供できる会社を目指すため、多様な個性を尊重しいきいきと働ける企業風土を築きます。

貢献するSDGs

人財育成

学びと教育・研修制度の充実

従業員の能力開発プログラムとして、内定者研修(入社前課題提出)や新入社員研修、管理職研修といった階層別研修を実施しています。今後は階層別研修の充実を図るほか、部門別研修などの実施も予定しています。

CO2排出量

新入社員教育

新入社員の育成においては、インストラクター制度を導入しており、指導役の先輩社員がインストラクターとして1年間、日々の業務の中で指導にあたっています。
新入社員の育成を通して、インストラクターも人財育成の重要性を改めて学ぶなど自身の成長につながっています。

新人研修の様子

女性活躍推進法に基づく改革

当社では、国籍や性別などを問わず、全員が活躍できる企業を目指すとともに、女性従業員が働きやすい環境を整え、本人の能力や意欲、キャリアビジョンを考慮しながら、人財の配置、育成、活用を実施していきます。
2023年度にも女性管理職が誕生し、現在4名の女性管理職が活躍しています。また、センコーグループの女性管理職比率UPプロジェクトに参加しており、意識調査アンケートなどの結果を踏まえ、グループ他社と施策を共同実施するなど、センコーグループの一員としての強みを活かし、2028年度までに女性管理職比率10%以上を目指します。

シニア人財の活躍促進

当社では優秀な人財の発掘や次世代への技術伝承・人財育成を加速するため、ベテラン人財の一層の活躍を促進しています。従業員のライフプランに即した就業の機会を提供し、各人の豊富な業務知識、経験および技能などのキャリアを生かせる雇用の拡充を図っています。
2023年度には、定年後再雇用社員の役割期待の再整理と処遇改善を実施しました。

社員紹介制度

事業競争力を強化して持続的成長を遂げるためには、優秀な人財を確保し、必要な「指導・育成」を行うとともに、職場への定着を図り、従業員一人ひとりが実力を高め、能力を最大限発揮していくことが必要です。
当社は社員紹介制度を活用し、従業員から知人や親戚などの紹介を受けることにより、優秀な人財の確保と、入社後の定着率向上につなげています。

障がい者雇用の推進

ボイスピッキング作業の様子

当社配送センターでは、音声の指示に従ってピッキング作業ができるボイスピッキングシステムを導入しており、障がい者の方が作業しやすい職場環境を整えています。配送センターのほか、全国の事業所でもさまざまな業務にて障がい者の方が活躍しています。また、支援学校との関係強化により、職場見学や職場実習の受け入れを通して、より多くの障がい者の方の雇用に結びつけられるように取り組んでいます。なお、人事部門には「障害者職業生活相談員」の有資格者を配置し、障がい者の方が安心して働けるよう、相談体制を整えています。また、現在受入れを行っていない部署を含め、障がい者雇用の推進に努めています。


HOME / サステナビリティ / 社会(Social) / 人材育成とダイバーシティマネジメントの推進